hide'sロードバイク工房

ロードバイクのメンテナンスについての情報発信

もう迷わない!数あるチェーンオイルの中でアナタに合うチェーンオイルはこれ!

どぉも!

hideです

ロードバイクを購入して

一番最初にメンテナンスをするのが

チェーンへの注油になるかと思います

ですが、ショップには色んなメーカー

色んな種類のオイルが並んでいて

どれを使えばいいのか悩んだ

経験ありませんか?

実際、僕も何を使えばいいのか

わからずに目につくオイルを

片っ端から試していました、、、

そこで、今回はアナタの

使い方でどのオイルが合うのかを

説明していこうかと思います

オイルの種類

オイルの種類は大きく分けて

3種類に分類されます

・ドライタイプ

・ウェットタイプ

・ワックスタイプ

違いはオイルの粘度(ドロドロかサラサラか)

で分けられます

●ドライタイプ

出典;Amazon

ドライタイプは注油した後

比較的早く乾くタイプで粘度が低く

サラサラしているのが特徴です

・メリット

ウェットタイプに比べて抵抗が
少なく、表面が乾燥しているので
オイルが飛び散ることが少ない

 

・デメリット

・表面が乾燥しているので長持ちせず
また、雨天時に走行するとすぐに
オイルが切れてしまいます
・塗り足しを続けると添加剤が
汚れとなり固まってしまうので
注意が必要です

 

ドライタイプは
週末しか乗らない

雨の日は乗らないし屋内保管

できる限り汚したくない

という方に向いています

 

⚫️ウエットタイプ

出典;amazon

ウエットタイプは、注油後も

オイルが残りシットリとした状態を

保っているのが特徴です

・メリット
耐久性があるので長い距離を走れ
雨や潮風に強い

 

・デメリット
粘度が高いため抵抗が大きい
オイルが飛び散りる

 

ウェットタイプは

長距離を走るので長持ちする
オイルがいい

雨の日でも関係なくガンガン乗る

と、いう方に向いています

 

⚫️ワックスタイプ

出典;amazon

ワックスタイプはドライタイプより

さらにサラサラで粘度が低く

潤滑性能が高いタイプです

・メリット
ドライタイプやウェットよりも
チェーンが汚れない

 

・デメリット
水分で落ちやすいため
こまめな注油が必要

 

ワックスタイプは

ロードレースやヒルクライムレースなど
ロードバイクを競技用として
使用する方に向いています

 

まとめ

チェーンオイルには

ドライ・ウェット・ワックス

3種類あり

ロードバイクの使用する条件により

使用するオイルが変わってきます

今回の記事を参考に

アナタにあったオイルの選択や

使い分けをしてみて下さい

100キロを楽々走るために持っていきたいアイテム6選


どぉも!

Hideです!

楽しいライドも距離が増すほど

アクシデントに遭うリスクは

加速度的に増していきます

かといって色んな事態に備えて

あれこれ準備していたら

荷物が多くなってしまい

走りに影響が出てしまいます

実際、僕自身最初の頃は

あれやこれやと要らぬ心配をして

たくさんの物を持って行っては

ぐったりとしていましたが持ち物を

限定したら、楽に走ることが出来ました

そこで今回はライドに行く際に

持っていきたい物6選をお伝えします

 

1、タイヤレバー

出典:amazon

ライド途中で最も多くあうトラブルが

タイヤのパンクです!

パンク修理の際タイヤを外す

必要があるので携帯は必須です。

2本セットや3本セットがありますが

慣れないうちは、3本セットが

オススメです!

 

2、チューブ


出典;amazon

パンク修理の際に使います

普通の自転車ではパッチをあてて

パンク修理をしますが

ロードバイクの場合は

チューブ交換が一般的です。

バルブの長さに種類があるので

アナタのホイールにあった

チューブを選ぶ必要があります。

 

3、携帯ポンプ


出典;amazon

パンク修理をした際は

空気を入れる必要があります

しかし、通常のポンプを持ち歩く

訳にはいきません!

そこで、携帯ポンプを持って行く

必要があります

難点は小型なので走行できるまでに

かなりの回数をポンプしなければ

いけません

 

4、インフレーター


出典;amazon

携帯ポンプでは走行するまでに

時間がかかるため、時間短縮のために

このインフレーターを使います。

注意点は、一気にガスが出てしまうので

一度、練習する必要があるのと

使用するとボンベの温度が下がるので

画像のようにスポンジを付けて

使用することです。

以上の注意点を守ればかなり

有用なアイテムになります。

 

5、携帯工具


出典;amazon

ライド前点検で締め付け点検をしていても

走行しているうちに色んなところが

緩んでくるものです

そこで、気付いた時にすぐに増し締めが

できるように携帯工具を持っていきましょう!

携帯工具も色んな種類のものがありますが

最低でも6角レンチが数種類と

プラスとマイナスドライバーが

セットになっている物を選ぶ

ことをオススメします。

ただし、カーボン素材でできている

自転車は締めすぎると破損する

恐れがあるので注意が必要です

 

6、タイヤブート

出典;amazon

パンクの原因には

リム打ちパンク

突起物を踏んでのパンク

そして、タイヤカットによる

パンクがあります

リム打ちパンクと

突起物を踏んでのパンクは

チューブの交換をすれば

走行可能ですが

タイヤカットによるパンクは

ただ修理しただけでは、

再度、パンクする可能性が

かなり高くなります。

そこで、このタイヤブートを

カットした部分に当てれば

帰りつくまでは安心できます

ただし、あくまでも応急処置なので

帰り着いたら必ずタイヤの交換を

しましょう!

 

まとめ

1、タイヤレバー

2、チューブ

3、携帯ポンプ

4、インフレーター

5、携帯工具

6、タイヤブート

ロードバイクをはじめて

最初に揃えておきたい物が

上記の6点です

距離が伸びてくれば

持って行く物も増えてきますが

100キロ前後の距離なら

これで十分です!

ぜひ、揃えておきましょう

 

1回10分の乗車前チェックで安全で楽しいライドにしよう!

f:id:bhideto:20211111004554j:plain

どぉも!!

 

hideです!

 

あなたは、乗車前点検してますか?

 

ロードバイクの最高の状態は
お店で購入した直後だけです!

 

その後、時間の経過とともに
各パーツは確実に劣化していきます

 

当然ですが、走行距離が延びれば
延びるほどトラブルの可能性は
高くなっていきます。

 

出発時には何ともなかったが
途中でダメになる事も珍しく
ありません。

ただ、乗車前チェックを行う
ことで少なからず防ぐことが
できます。

 

そこで今回は乗車前チェック
点検箇所を説明していきます。

 

1.タイヤの空気圧の確認

f:id:bhideto:20211119004450j:plain

タイヤの空気圧を適正値に入れましょう!
入れすぎは、跳ねて乗り心地が悪くなり
少なすぎると、リム打ちパンクの原因に
なります

 

タイヤ側面に表示されている
範囲内であなたにあった
空気圧に調整しましょう

 

この時に溝の残量や表面の亀裂、
異物が刺さってないかを確認して
おきましょう

 

2.クイックレバー(スルーアクスル)の
締め付け確認

f:id:bhideto:20211119004312j:plain

フォークとホイールをつないでいるのが
クイックレバー(スルーアクスル)です

 

このクイックレバーの緩みは
わかりにくく、走行を重ねる度に
少しずつ固定が緩んできます

 

そして、緩んだまま走行すれば
フォークとホイールが外れて
大事故につながります

 

車種によっては脱輪防止の
爪がついていることがありますが
頼りすぎず前後ともに締め付けを
確認しましょう。

 

最低限、目視で確認しましょう!

 

3.ブレーキの効き、偏り

f:id:bhideto:20211119004256j:plain

ブレーキが効かないのは非常に危険です

 

走り出してブレーキが効かないと

いうことがないように 

乗車前にきちんとブレーキが

作動するかを確認しましょう

 

また、ブレーキ部分は

ちょっとしたことで位置が

変わってしまいます

 

前後輪ともに目視でいいので

ブレーキの位置が正しいかと

残量を確認しましょう

 

正しいい位置に、ブレーキが

ない状態だと、常に片側の 

ブレーキシューだけが効いている

状態になり、無駄に消耗してしまいます

 

位置がずれている時は

手で調整することが可能です

 

4.ねじの緩み点検

f:id:bhideto:20220101115958j:plain

走行中の振動でネジが緩んできます

 

ハンドル周り、サドル、変速機の
締め付け確認をしましょう。

 

※カーボンフレームの場合は
壊れやすいので必ずトルク管理を
しましょう!

 

まとめ

乗車前チェックはあなた自身の
安全を守るために行うものです

 

最初はなれなくて
時間がかかるかもしれませんが
なれてくれば時間短縮できます

 

出先で困らないように
乗車前チェックを必ず行う
習慣をつけていきましょう!